2021年12月13日

3/1 マチネ パリ・オペラ座バレエ団「ジゼル」

一年半以上前に書いて公開するの忘れてたパリオペ来日公演の感想を今更ですが公開しますもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)
何故公開してなかったんだろう…。
以下、2020年に書いた感想記事です↓

パリ・オペラ座バレエ団の来日公演。すごく楽しみにしていました。演目はジゼルとオネーギン。大好きなジゼルと、まだ見たことのないオネーギン…。すっごく迷って両方チケット取りました。でも所得には限りがあり、どちらもS席というわけにはいかず、未見のオネーギンを優先してS席に、ジゼルは貧乏だったので一番安い5階右側サイド席としました。どうでもいいけどこの文章だと貧乏なのはジゼルみたいだな。いや、知らんけど。とりあえず貧乏なのは私です。海外旅行貧乏、バレエ貧乏です。貯金しろって友達にも怒られました。むんっ。

っていうどうでもいい話はほんとどうでもよくて、大好きなジゼル。そしてエレガンスの本場フランスのパリ・オペラ座バレエ団! 今更私が言うまでもないことですがパリオペって本当に独特の、パリオペらしさがあって他のバレエ団とは全然違いますよね。私はロシアのバレエがもしかしたら一番好きかもだけど、パリオペのセクシーさや優雅さは本当に大好きです。

というわけでジゼル。

芸術監督:オレリー・デュポン
台本:テオフィル・ゴーティエ、ジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ
音楽:アドルフ・アダン
振付:ジャン・コラーリ、ジュール・ペロー(1841)
改訂振付:マリウス・プティパ(1887)、パトリス・バール、ユージン・ポリャコフ(1991)
装置:アレクサンドル・ブノワ
装置製作:シルヴァノ・マッティ
衣装:アレクサンドル・ブノワ
衣装製作:クローディ・ガスティーヌ

指揮:ベンジャミン・シュワルツ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

ジゼル:レオノール・ボラック
アルブレヒト:ジェルマン・ルーヴェ
ヒラリオン:オドリック・ベザール
ウィルフリード:セバスチャン・ベルト―
ベルタ(ジゼルの母):ニノン・ロー
クールランド大公:ヤン・シャイユー
バチルド姫:エミリー・アスブン
ペザント・パ・ド・ドゥ:エレオノール・ゲリノー、フランチェスコ・ミュラ
ミルタ:オニール八菜
ドゥ・ウィリ:ナイス・デュボスク、ビアンカ・スクダモア


フランス男はセクシーだな〜〜〜って思いながら見てしまうジェルマン・ルーヴェ。お顔が端正というのもそうなんだけど、立ち居振る舞いが本当に格好いいんだよなあ〜〜〜。さすがはパリオペのエトワール。
ジゼルは元々好きな演目なんだけど、どのシーンが好きかというと
・バチルド姫とのことがバレ、ジゼルに「どういうこと!?」と詰め寄られたアルブレヒトがおそらきれいと化すところ
・ジゼルが死んで逆上し、「お前のせいだぞ!」とヒラリオンに詰め寄ったアルブレヒトが「いやお前がやったことだろ!」と当然の反論を食らうところ(しかもヒラリオンが「やるならやれよ!」と漢気を見せてしまうという)
・ヒラリオンが死ぬところ
です。ここが好きな人は私以外にも多いのではないかと勝手に思っているのですがどうでしょうかねえ。ヒラリオンが死ぬところは人気ありそう! 踊りがすごくイケてるもんね。

今回のおそらきれいシーンも、ジェルマン・ルーヴェはあんなにイケメンなのに見事な地蔵状態で、見ていてにこにこしてしまいました(すみません、地蔵状態のアルブレヒトが好きなので…)。いつも思うことだけどアルブレヒトは本当に愚かな奴だな〜。ただ、彼は頭が悪く何も考えていない子供だっただけで、悪気がなく素直というところが「こいつクソだな死ねばいいのに」と観客に思わせないポイントだよなって感じます。いや、死ねばいいのにと思う人もいると思うけど。

それまでのジゼルとアルブレヒトの初々しい踊りが本当に可愛らしくて微笑ましくて、以降のジゼル狂乱シーンは結構見ているのがつらかったです。痛々しい。やっぱアルブレヒトはクソだな。まあこの時点まではさ。

そういえばパリオペ版ジゼルは、ジゼルが大公の隠し子という設定だそうなので、ジゼルとバチルド姫で姉妹〇かって思っちゃったあああすみません。今回の記事はいつにもまして下品ですね。折角のパリオペなのに。ただ物語が終わった後アルブレヒトがバチルド姫と結婚するかどうかは、どうなんでしょうね? バチルド姫の方がお断りなのでは? という気もしますね。こういうスキャンダルを起こした男という評判を度外視しても結婚する価値のあるお家ならこのまま結婚するでしょうが、はて。

ジゼルもアルブレヒトもパリオペのエトワールなので踊りは当たり前ですが言うことなしって感じで、ジゼルは可憐で可愛らしく、アルブレヒトはお茶目に可愛いところがありつつセクシーでした。
ヒラリオンも切れがあり、細かいところまでしっかり踊りきっているという感じで好感度の高い踊りでした。ヒラリオン、あんまり粗野な感じのキャラクターではなかったです。こういうヒラリオンは今風で私は好きなんですが、そうすると最後死んじゃうところが可哀想ですね。まあ仮にヒラリオンが粗野な野郎であってもアルブレヒトの方が有罪だと思いますけどね。ジゼルが死んだのはヒラリオンのせいではなく全てアルブレヒトがアホだったからでしょう。
ペザントも素晴らしかったです。元々振付が凝っていて可愛いっていうのもあるけど、それをやっぱり優雅に丁寧に踊りこなしていて、超絶技巧! っていうのではないのですけど、もっと見ていたいと思うような踊りでした。この人たちはそのうちエトワールになるかな? などと勝手に思ったりもしました。とってもお気に入り。
踊りの中のパリオペらしい優雅さは、特に上半身が分かりやすかったです。背中や腕の使い方が本当に綺麗で心地良い曲線になっていて、ひらりひらりとしているのにくねくねしてない、みたいな。表現するのが難しいな。

2幕はミルタを楽しみにしていました。厳しく迫力のある、舞台を大きく使って踊る素敵なミルタでした。ミルタ、いっぱい踊りがあってすごい。亡霊だけどすごく存在感があるというか、華があるって言えばいいのかなあ。とにかく目が惹きつけられる。もうちょっと近い席で見たかったな〜と、5階サイド席であるということを少し悔やみました。
そして暗い舞台にぼうっと浮かび上がる白い幻想的な装束のウィリたち。結構、ウィリたちは揃ってなかったですね。ひとりひとりの立つ間隔とか位置とか、上げる腕や足の角度とか。ここはもっと揃っている方がより幻想的な気がします。ぴょこんってはみ出して立ってると気になっちゃうよね。

そして1幕でアホの子だったアルブレヒトも、悔やんでも悔やみきれない大きな後悔を携えて登場しています。遅いとはいえ内省を経て一人前の大人になりつつある青年らしさが表れています。
この時のアルブレヒトにはジゼルは見えているのかいないのか。見えていても触れることはできない、なのか。解釈は分かれるような気もしますが、見えているようで見えていないけれど存在を感じている、という感じかなあと思っています。
手を伸ばし合って触れ合いそうになって、やっぱり触れられない…、切ないジゼルとアルブレヒトの踊りでした。見えていなくても彼女の愛に守られて、その愛は報われないままに死んだウィリたちの強烈な復讐心に勝り、あの厳しげなミルタさえ退けるという。
この夜がジゼルとの本当の別れであるとアルブレヒトには分かったと思います。1幕の頃とはまるで別人のような余韻を残して、舞台は幕を閉じました。素晴らしいジゼルでした。5階サイド席とはいえ、見てよかったです!

あと今回、プログラムの内容がかなり良かったです。
バレエの中で人間を描くようになったのは20世紀に入ってからかなと思いますが、それ以前のロマンティックバレエやクラシックバレエで人間を描くような内容って、パッと思い付くのがジゼルと白鳥の湖くらいかなって思ってたんですけど、ジゼルがどうしてそうした人間を描くような優れた台本を持っているかということがとても分かりやすく書いてありました。

では次はオネーギン!
posted by 綾瀬 at 19:14| Comment(0) | 雑記・バレエ

2020年06月13日

シンガポールふたり旅 2日目(2) ティーチャプターで優雅なティータイム…に行き着くまで

IMG_1164.JPG
はい! ぐでたまです! 前も載せたことあるけど。
この可愛いぐでたまはイージー・リンク・カードといってシンガポールにおけるSuicaのようなカードです。バスやメトロで使えて、都度チケットを買うより少しお得になります。。
地下鉄に乗るのでこのイージー・リンク・カードを買いました。2017年時点で、12シンガポールドル。うち、5シンガポールドル分がカード代で7シンガポールドルが初回チャージ分として自由に使える金額になります。

で、さっそくこのぐでたまでメトロに乗り、どこへ行くかというとチャイナタウンへ。ティーチャプターというお店でティーセレモニーを体験しに行くのです!

IMG_0645.JPG
メトロのホームです。清潔で機能的。

IMG_0646.JPG
列で並ぶところが床にマークしてあるけど、あんまり守られていない・笑
でも列になってるから全く問題ないですね。何事も臨機応変に。

IMG_0647.JPG
というわけで2駅かそこらメトロに乗って、出口を出たところがこちら。都会の中にも緑が意図的に配されていて爽やかな街並みです。

IMG_0648.JPG
何か分からないけどコロニアルな雰囲気のある白くて可愛い建物。ていうか歩道広くてごちゃごちゃしてなくて歩きやすいー。いい街だ!
暑いは暑いんだけど、湿気が東京ほどじゃない分過ごしやすいし(前も言った)。

IMG_0651.JPG
またコロニアルで可愛い建物! あとで調べたらレストランでした。
コロニアル建築って本当に大好き〜! 超可愛いかわいいかわいいかわいい
バルコニーがさあ、本当に可愛いよねえ。植民地支配時代に発展した建築様式だからひとくちに可愛いと言ってしまっていいか若干ためらわれますが…。

IMG_0652.JPG
と、歩きやすいしただ歩いているだけでも楽しいのですが結構工事中の場所も多く、そういうところは道をどう行けばいいのか分かりづらかったりもしました。

IMG_0653.JPG
そんなことを考えながら歩いていると、木々の向こう側に中華風の立派な建物が!

IMG_0654.JPG
んでここも工事中なんだなあ〜。工事が多いってことは景気が良いってことなのかな? だとしたら羨ましい話です。

IMG_0656.JPG
高層建築を背後に、コロニアル建築の建物が立ち並ぶ可愛い通り。コロニアル建築、住んでみたい…。中はどんな風なのかなあ。

IMG_0657.JPG
ちょっと雰囲気が違うコロニアル建築も。未来的な高層建築と歴史のあるコロニアル建築のコラボレーションとてもいいですねぴかぴか(新しい)

IMG_0658.JPG
コロニアル建築の1階部分は店舗になっているところが多くて、こんな感じ。飲食店だと外にテーブルがあるところが多い。

IMG_0659.JPG
こんな感じのテンションの上がる街をBちゃんとふたりてくてくと進みます。ていうか私が写真撮りまくりで時間かかって申し訳ない。

IMG_0662.JPG
って言ってるそばからめっちゃ可愛いコロニアル建築の建物を見つけてまた足を止める私。ごめん。でも我慢できんのじゃ。
爽やかなアプリコットグリーンも可愛いし、窓の形も両開きの鎧戸もめちゃくちゃ可愛いexclamation×2exclamation×2

IMG_0665.JPG
そしてまた歩き始めます。なんか美味しそうな文字が。

IMG_0667.JPG
シンガポール一! それは行ってみたい!!
しかし今の我々はティーチャプターで本格的中国茶を賞味するために朝もはよからえっちらおっちら歩いているのだ…。残念、シンガポール一の天津料理はまたいつかね!

というわけで全然ティーチャプターへ辿り着いていませんが今回はここで一旦切ります。


ブログランキングに参加しています。
もしよかったら応援のクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ   


posted by 綾瀬 at 16:35| Comment(2) | 17年8月シンガポール

2020年06月07日

シンガポールふたり旅 2日目(1) 早速街歩き

初日は移動だけだったので、明けて2日目、実質この日が観光初日グッド(上向き矢印)

IMG_1013.JPG
ホテルのバイキングで朝ご飯。盛り付けが汚くてすみません。私スクランブルエッグが大好きで、でも自分では絶対に作らないので(作ればいいのに)ホテルのバイキングでスクランブルエッグがあると意地汚く取ってしまう。お味は勿論大いに結構わーい(嬉しい顔)

というわけで朝ご飯も終え、Bちゃんと早速街へ繰り出します。
IMG_0637.JPG
てくてくと……。

IMG_0638.JPG
歩きます。
歩道が広くて歩きやすーい! そんで、思ったより暑くないっていうか、東京のジメジメジメジメジメジメした夏より過ごしやすい右斜め上右斜め上
気温自体はそこまで劇的に東京より低いってわけではないでしょうが、湿度が東京ほどじゃない。なので過ごしやすい。シンガポール=東南アジア=熱帯というイメージが強かったのでびっくりしました。物知らずでさーせん。

IMG_0639.JPG
シンガポールの有名な通りのひとつであるオーチャード通り。ホテルがあるのもオーチャード通り。その看板。

IMG_0640.JPG
高島屋があったよーぴかぴか(新しい) 時間があればちょっと寄ってもよかったね。

IMG_0641.JPG
何というか、街がお洒落です。東京だとどこが雰囲気が近いかな? 銀座や恵比寿じゃないし、渋谷や新宿でもなし、原宿も違う…。強いて一番近いのを上げるとするとやっぱり銀座…? でもやっぱ違うな。

IMG_0642.JPG
高級路面店もあります。こういうの見ると銀座っぽくも。

IMG_0644.JPG
でも若者が沢山出歩いており、この辺の雰囲気ちょっと渋谷っぽい。マックもあるし、写真には写ってないけどセブンイレブンも近くにありました。

治安が良い感じがとてもしていて、雰囲気のいい街です。勿論防犯には色々気を付けないといけないとは思いますが、安心して街歩きができそうぴかぴか(新しい)

んでは次回の記事では地下鉄に乗りまーす。ぐでたま! 覚えといてね! ぐでたま!


ブログランキングに参加しています。
もしよかったら応援のクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ   



posted by 綾瀬 at 13:45| Comment(0) | 17年8月シンガポール

2020年05月23日

2/22 マチネ 新国立劇場バレエ団「マノン」

珠玉のマノンでした。


芸術監督:大原永子
音楽:ジュール・マスネ
編曲:マーティン・イェーツ
振付:ケネス・マクミラン
美術・衣装:ピーター・ファーマー
照明:沢田祐二
監修:デボラ・マクミラン
ステージング:カール・バーネット、パトリシア・ルアンヌ・ヤーン

指揮:マーティン・イェーツ
管弦楽:東京交響楽団

マノン:米沢唯
デ・グリュー:ワディム・ムンタギロフ
レスコー:木下嘉人
ムッシューGM:中家正博
レスコーの愛人:木村優里
娼家のマダム:本島美和
物乞いのリーダー:福田圭吾
看守:貝川鐡夫


ワディム・ムンタギロフの客演が決まって、すごく楽しみにしていた公演でした。久々に奮発してS席わーい(嬉しい顔)

その期待に違わぬ素晴らしいマノンでした。上演後、1階席は納得のスタンディングオベーション。
無垢な米沢マノンのどうしようもない死、力強さもなくただ一途な、それ故にマノンを破滅させるムンタギロフのデ・グリュー…。また何度でも見たいと思う舞台でした。

米沢唯さん演じるマノンは、本当に無垢でピュアなマノンでした。無垢であるがゆえに善悪もない、ただ彼女がその時その時で素敵だと思ったものを選んでいく。その瞬間瞬間の結果として、デ・グリューの手を取りながらGMの宝石や毛皮に心を惹かれ高級娼婦になって、でも追いすがるデ・グリューを拒絶することもできずに両方のいいとこどりをしようと浅はかな企みをし、逮捕されて流刑地へ送られて看守に弄ばれて、ルイジアナの沼地に彷徨い死ぬしかなくなってしまう…。
無垢すぎて、故に道徳からもかけ離れたモラルの欠如した存在であるマノン。でも、彼女は自分が選択するべき場面では自分自身で選択しているな〜っていうのは感じました(例え兄レスコーのそそのかしがあったとしても)。デ・グリューの手を取ったのもマノン、彼を裏切ってムッシューGMの愛人になったのもマノン、デ・グリューを捨てきれず彼と行く道を選んだのもマノン、ルイジアナの沼地に逃げることを選んだのもマノン……。
自分自身の人生を自分自身で選んでいくというのは20世紀以降の女性の描き方だと思います。たとえ結果が破滅だとしても。
自我が乏しく状況に流されていくだけのように見えながら、マノンって決してそうじゃないのがとても魅力的なキャラクターだと思います。米沢さんのマノンは本当にどこまでもピュアで、だから破滅していくしかないというのが心底納得いく感じで、素晴らしいマノンでした。1幕、デ・グリューと寝室でイチャイチャするマノンは本当に幸せそうで可愛いし、2幕、男たちに傅かれて娼館の女王然と振る舞うマノンは良い意味で下品というかもうとにかく自信あふれる高級娼婦って感じで、一方でデ・グリューを捨てきれずに揺れるところに可憐さもあるし、3幕、流刑地の寄る辺なく頼りないマノンは守ってあげたくなるような魅力に溢れていて、とにかく素晴らしかった。沼地のパ・ド・ドゥでは、マノンは生きることを放棄しているのでなく、生きようとしているけれどどうしてももう生きることができないという命の抜け出していく弱々しさを感じて、まあマノンだから自業自得ではあるんだけど可哀想で応援したくなりました。デ・グリューと生きたかったよね、マノン…。
ワディム・ムンタギロフのデ・グリューは素晴らしい当たり役でした。長身、長い手足、ノーブルな佇まい、とバレエのヒーロー役にはぴったりで、とにかく華やか。バレエのデ・グリューは学生という設定で、金持ちのボンボンでもないし王子でもないし剣に秀でた騎士でもない。何にもない。最初から、マノンへの愛しか持っていない。それで、その愛を胸に身を引くということができないんですよね。愛人という道が道徳的に見て悪の道、というのもあるけど、マノンを金持ちの愛人としての社会的成功者の座から引きずり落としてでも自分の愛を受け入れさせたかった。それって本当に彼女への愛? 自分自身を愛しているだけでは? と、私は思わないでもないのですが、その一途さがデ・グリューの魅力なのは間違いないと思います。
ムンタギロフ演じるデ・グリューは、一目見た瞬間からマノンに熱烈な恋をしてしまって、どうしたってその火を鎮めることができない。みっともなく追いすがって情けない姿を晒してでも彼女を取り戻したい。それでレスコーの脅しもあり、彼女を取り戻したい一心でろくでもない企みに加担してしまう…。彼も可愛そうだけど、マノンを破滅に追い込んだのは間違いなく彼自身ですよね。デ・グリューの愛がもう一段高いところにあったら同じ結末にはならないはずです。彼がマノンを自分のものにしておきたいという欲望を抑えることができていたら。まあしょうがない。人間の感情なんて何でもかんでも理性的に処理できるものではないでしょうから。
米沢さんとムンタギロフさんのパートナーシップは本当に素晴らしく、マノンとデ・グリューの間に、この二人でなければこうならないという化学反応のような関係が生まれているようでした。

長くなってしまったのであとちょっと駆け足で。
レスコーの木下さんは単体で見るとよかったのですが、デ・グリューと絡むと体格差もあり、デ・グリューが負けてしまうのがちょっと不自然に感じる……。あと酔っ払いヴァリエーションンのところは持ち前の(と思われる)端正さが出ていたので、もっと崩して酔っ払い度が高くてもよいかも? と思いました。レスコーの荒んだ感じはよかったです。
レスコー愛人の木村さん。木村さんはニューイヤー・バレエの時の海賊のメドーラが正直私的にイマイチだったので、もしかしたらあんまり好きなタイプのダンサーではないのかなと思っていたのですが、レスコー愛人すごく良かったですよ。純クラ演目よりドラマティック演目の方が映える方なのかもしれないなあと思いました。艶やかで華があり、レスコーを好きな気持ちや、横暴なレスコーに「ちょっと〜」と思っているところなんかもよく伝わって来て、演技も踊りもよかったです。
あと、ムッシューGM役の中家さんと看守役の貝川さん。これらの役は役が役なんですが、おふたりとも体格が良いのもあってか、立っているだけで目を引き寄せられる華のある存在感でした。

はあ、マノンよかったなあ〜。見てから1ヶ月以上経ってしまいましたが(どころか3ヶ月…)、何度も反芻してしまう。マノンのお気に入りシーンは1幕の寝室のパ・ド・ドゥと3幕の沼地のパ・ド・ドゥ、あと瀕死のマノンの前に彼女の人生にかかわった人々の幻覚が走馬灯のように入れ代わり立ち代わり現れるというあのシーンなのですが、そのお気に入りシーンのどれもこれもが素晴らしい出来で、本当に大満足でした。
マノン、近いうちにまたやってほしいなぴかぴか(新しい)



posted by 綾瀬 at 15:29| Comment(0) | 雑記・バレエ

2020年05月17日

シンガポールふたり旅 1日目 移動だけです

というわけでお友達のBちゃんと夏休みを利用してシンガポールに出発します。なんでシンガポールにしたかと言うと、以前一度シンガポール旅行の計画を立てていて流れてしまったので、そのリベンジということなのですが、薄々私気付いていたのですけど、多分一度立てて流れてしまった旅行の計画はシンガポールじゃなくてマレーシアだった気がしますね。します。はい。もう太古の昔のことなので記憶が定かでありません。
気にせずシンガポールへ出発します! 私も大概荷物が多い方ですが、Bちゃんも結構多かったです。似たり寄ったり。

恐らく初利用のデルタ航空で成田からシンガポールへ向かいます。夕方の便だったのでスケジュールゆったり。

IMG_0629.JPG
旅立つよ〜。空港ってテンション上がる!

IMG_0630.JPG
こんにちはデルタ航空よろしくね。
機内食は2回出ました。

IMG_1008.JPG
何だろうこれ、ホワイトシチュー的な? 覚えてない、ごめんなさーい。でも美味しくなかったら恨みがましく覚えているはずなので、覚えていないということは美味しくいただいたということかとexclamation

IMG_1011.JPG
2度目の機内食。チキンカレー的な感じかな! こっちも覚えてないんかーいですが、まあチキンカレーにはずれはないかとexclamation

そんな感じで機内食を楽しみにしつつ私は機内で爆睡をかまし、7時間半ほどの空の旅はあっという間に終わったのでした。

IMG_0631.JPG
何だかあっという間に到着したような気がいたします。特にトラブルもなくさっさと入国。到着時間が遅かったので、空港からホテルへはタクシーを利用しました。

お世話になったグランドパークオーチャードホテルのお部屋の写真を何枚か。綺麗で清潔で、冷房の効きなども不便なく良いホテルでした。二人には十分な広さのお部屋だったしね。

IMG_0632.JPG
お部屋に入るとこちらのチャンネーの写真が私たちを出迎えてくれたわけですが、なんとなくチャンネーのアーティスティックなオーラに圧倒されるBちゃんと私であった。

IMG_0633.JPG
水回りも綺麗で広く使いやすい。

IMG_0635.JPG

IMG_0634.JPG
出前一丁があった!! ということで出前一丁を発見したところで、夜も遅いので就寝。
観光は翌日からですかわいい


ブログランキングに参加しています。
もしよかったら応援のクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ   



posted by 綾瀬 at 22:28| Comment(0) | 17年8月シンガポール